
ガソリンの密度を変化させる触媒(PS-1)は、植物系燃料にも有効です。
ガソリン等、炭化水素燃料に僅かに投入するだけで、燃料分子を細かくして、密度変化を起こす
触媒(PS-1シリーズ)は、植物系燃料(バイオ燃料)の、ジャトロファー燃料、熱帯森林を切り開いて、広大なプランテーションで生産される(椰子油)パーム油にも有効であることが分かりました。
特に酸化しやすく長期保存が問題の、ジャトロファーについては投入によって還元剤に近い働きをします。

燃料活性触媒タンクタイガー環境への配慮
タンクタイガーシリーズは人体や環境に有害な毒性物質を含みません。
PS-1Bの主成分はエタノール(アルコール)です。油系の溶剤や皮膚や車体に害のある溶剤は使用していません。万が一、土壌や河川に流れたとしても、環境破壊リスクは極めて少ない製品です。食品工場でもご利用いただいています。
また、揮発性が高く、消毒液のように、手や缶体、車体についたとしてもすぐに蒸発します。ベトつくことはありませんから洗浄する手間を葉省けます。
タンクタイガー 環境への配慮(CO2削減)

PS-1Bの効果により、燃費が向上し燃料使用量が削減できます。この結果、CO2排出量も削減します。PS-1Bの効果により燃費が15%向上した場合のCO2排出量を計算、比較しています。
PS-1Bを導入することで、導入前よりも低空気比燃焼が可能となります。このため、
CO、NOx、SOxなどの発生を抑制しながら、高燃費で燃焼させることができます。

鉛排出抑制による環境負荷低減を実現するバッテリー再生触媒 [BAT]
・鉛バッテリーの交換頻度を少なくすることで、鉛バッテリー生産過程、材料製造過程で発生するCO2排出抑制に貢献します
・希少金属の使用年数を長くすることで、それらを有効活用し、廃棄による二次的環境破壊、環境汚染を防止します。
・バッテリーはつい使用中に過放電を起してしまいがちです。そのような場合でもこの「BAT」は強い見方、再充電で100%近くまで復活再生させます。

100%天然ガス由来合成パラフィンオイル[FOREVER]
エンジンオイルに最適なパラフィンオイルの性能の良さをさらに安定させるため、最新GTL技術によって、天然ガス由来の合成パラフィンオイル化に成功しました。
「低環境負荷」--土壌汚染---河川汚染----植物汚染----動物汚染----エコアドバンスオイルは、成分の90%以上がパラフィン、つまり食品添加物です。又原料が環境リスクが低いとされる「天然ガス」環境汚染リスクが極めて低いオイルといえます。
大気汚染物質の生成を抑える
エコアドバンスオイルは不燃性であるために燃えにくく、(煤)PMが発生しにくいオイルです。これまでのエンジンオイルは、それ自体が燃えてしまうためにPMの発生源となっていました。
また、余分な空気を取り込まずに燃焼させることができるため、(大気汚染物質)NOx、SOxの生成を大幅に抑制します。
性能ピークを長期間維持できる圧倒的超寿命と耐久性
日本で廃棄される潤滑油は年間30億リットルと言われています。(日本潤滑油協会調べ)
18万キロ走行後もオイルの劣化、変質が見られないことが、専門機関の分析結果で実証されています。
オイルは使用するにつれ、粘度の低下、大気中の水分混入、燃料での希釈、酸化、カーポー混入によるエマルジョン化、オイル分子のせん断などさまざまな要因から劣化します。劣化により、冬季凍結や目には見えないエンジントラブルが発生します。
オイル性能のピークを維持できるかできないかが、オイルの生命線といえます。
★1万Kmで交換が必要な潤滑油はその性能が50%低下するのが1万Kmです。殆ど1万Kmまで直線で性能は低下します。超寿命のオイルはそのピークが長期間低下しない為に、機械的な性能ピークを維持出来ることが大切な利点です。★